戦前から国内最大級の工業地帯であった京浜臨海工業地帯(川崎〜鶴見〜横浜地区)を、上図のようにエリア分けしてみた。
海沿いの工業地帯はほとんどが埋め立て地で、昔の海岸線は殿町〜夜光〜池上町〜浅野町〜南渡田町〜というラインだった。
(南渡田町に鶴見線「海水浴前」という駅があった)
戦前から大きな工業地帯であったため、物流や人員輸送のために鉄道網が発達しているのが特徴である。
古くは、京浜急行大師線が京急川崎〜大師〜塩浜〜桜本、川崎市電が川崎〜小田栄〜桜本に運行されており、実質的に川崎環状線を形成していた。
(川崎市は京急大師線を買収して、完全な環状運転を目標としていたらしい)
また、鶴見駅近くの総持寺駅〜弁天町〜南渡田町〜出来野〜川崎大師に海岸電気軌道が運行されており、鶴見臨海鉄道などと合わせて川崎〜鶴見エリアを二重環状でカバーしていた。
戦後、塩浜に貨物ターミナル(現川崎貨物駅)が設置され、臨海地帯の鉄道網も大きく整理された。
京急大師線は小島新田止まりに縮小し、川崎市電は廃止。
神奈川臨海鉄道が創設され、川崎貨物駅を中心に浮島線、千鳥線、水江線へ。
鶴見地区はJR鶴見線がカバーし、末広町には川口支線と海芝支線、安善町には石油支線、大川町には大川支線、そして本線は扇町へ。
新子安駅近くからは新興線が、恵比須町、宝町、大黒町。
臨海地帯は、すべて鉄道網が網羅していた。